カラーセット †カラーセットは標準でDark,Sakura,Caramelの3色とサンプルのDefault、メニューを小さくできますよ、というサンプルのDefaultThin?の計5個が添付されてます。 このカラーセットの編集の仕方です。 カラーセットを開いてみますとこんなのが書いてます。 [Button.Active] TextColor=ffffff FaceGradation1=7eaad9 FaceGradation2=336ca7 FaceGradation3=063c83 FaceGradation4=063c83 Border=07405f ;以下長いので省略 まず読み方ですが、普通のiniと変わらないので[]でくくられたところがセクション、その後に続くのがキーと値です。普通ですね。 というわけでそれぞれの意味です。また、色の設定値は16進数RRGGBBで指定します。大文字小文字はどっちでもいいです。 Button †Buttonというセクションは無くて、その後ろにCSSのクラス名みたいな感じでボタンの状態を続けて書いた形でActive,Inactive,Pressed,Progressの4パターンが定義されています。それぞれの意味は次の通りです。
また、このボタンで変更されるのはすべてのリストのRefreshボタン、Moreボタンです。 次のこのセクションで定義されている値は次の通りです。
TextArea? †TextArea?もButtonと同じように後ろにNormal,GpsNotFixed?,GpsFixed?,Overflowを続けて書いた形で定義されています。それぞれの意味は次の通り。 また定義されているパラメタは次の通りです。 ver,1.3.2 Beta17からの対応です。 Menubar †メニューバーというか下のアイコンが5つ並んでるバーの部分の色設定です。ハイライトや枠線などの設定がないだけで基本的にボタンと同じです。メニューの高さを変更する場合はこのセクションに値を追加します。
ListView? †リスト部分の色設定に関するセクションです。ボタンの高さを変更する場合はこのセクションに値を追加します。
ListView?.* †ListView?セクションにもCSSのクラスのような形でRootItems?,SecondLevelItems?,ThirdLevelItems?の3種類があります。これらでツリーの階層に応じて応じて背景色を設定します。 まとめ †こんな感じでカラーセットを書くと好きな色に調整できます。といってもあんまり自由度はありませんが... 米欄で質問があったボタンの高さをDefaultThin?みたいにしたい場合はMenuBar::Height=26とListView?::ButtonHeight?=26を設定すればおっけーですね。 こういうアプリもあるのでよろしければどうぞ。WindowsPC向けです。 |